特徴
腸での糖の吸収を遅らせることで食後の急激な血糖値上昇を抑える薬です。
作用機序から単剤では低血糖は起きにくいので使いやすい薬だと言えます。薬の影響による体重増加は少ないとされてます。
消化器症状の腹部膨満感やオナラの増加が副作用としてみられます。
本剤の英語名は ”α-Glucosidase Inhibitor” であり、略して「α-GI」と呼ばれることがある。
血糖値を下げる作用
炭水化物と呼ばれる食品では、グルコースは連なった状態で存在します。グルコースがつながった状態をデンプン(starch)といいます。デンプンは、アミロースとアミロペクチンの二つの成分からなっています(詳細は省きます)。
デンプンを食べると、唾液や膵液(膵臓から分泌)から分泌されるアミラーゼの影響をうけて結合が切れていきます。グルコースが二つ結合したマルトースという状態になります。
小腸にたどり着いたマルトースは、小腸の壁にあるα-グルコシダーゼと呼ばれる消化酵素によりグルコースに分解されます。グルコースの状態で小腸に吸収されます。
α-グルコシダーゼ阻害薬は、α-グルコシダーゼの働きを阻害するのでマルトースはグルコースに分解されずに小腸を進んでいきます。それによりグルコースの吸収が遅れて血糖値の上昇が緩やかになります。
分解されずに小腸内を進んで行ったマルトースが大腸に到達すると、大腸内で腸内細菌の影響で発酵しガスが発生することがあります。このガスにより膨満感があり、おならが増えます。
副作用
- 低血糖:単剤では低血糖は起きにくいですが、SU薬などと併用すると低血糖を起こす可能性があります。
- 消化器症状:お腹が張ったり、おならが増えたり、下痢をしたりすることがあります。腸の通りが悪い方(高齢者や腹部の術後)の方は腸閉塞のリスクがあるため注意が必要です。
- 肝機能障害:非常にまれ。倦怠感や食欲不振、黄疸などあれば速やかに相談しましょう。
注意事項
本剤内服中に低血糖症状が出た場合、砂糖(グルコース+果糖の二糖類)を食べてもα-グルコシダーゼの効果が弱くてグルコースに分解されずに血糖値が上がりにくくなります。低血糖時はグルコースを摂取しましょう。
腹部症状は副作用としては比較的多いでしょう。腹部膨満感やおならの増加などで日常生活に支障をきたすようでしたら一旦中止し、かかりつけに相談しましょう。
高齢者や腹部の手術後の方では、腸閉塞になってしまうことがあります。お腹がいつもより張っている、腹痛がある、嘔吐する、などの書状があれば速やかに連絡しましょう。
食事の直前に服用しましょう。
α-グルコシダーゼ阻害薬の一覧
一般名 | 商品名 | 特徴 | 用法・用量 |
---|---|---|---|
ミグリトール | セイブル | 口腔内崩壊錠がある 便秘より下痢が多い | 毎食直前、1回 50mgから (75mgまで) |
ボグリボース | ベイスン | 口腔内崩壊錠がある グリニド薬との合剤がある | 毎食直前、1回 0.2mgから (0.3mgまで) |