心室期外収縮のアブレーション治療

ここでは、心室頻拍に対するアブレーション治療について説明します。心室期外収縮の説明についてはこちらをご覧ください。

コンテンツ

心室期外収縮の起源を診断する

心室期外収縮は局所型の不整脈です。心室期外収縮は、心室のどこか一点(ごく狭い範囲)から発生しています。

その点がどこにあるかを探る作業が心室期外収縮アブレーションの第一歩です。

心室期外収縮の起源の検索ポイントは以下の2点です。

心室期外収縮の起源を探るポイント
  1. 心電図の波形から発生源を推定する
  2. 心臓内の電気信号から発生源を同定する

心電図の波形から発生源を推定する

心室のいずれの場所でも、心室期外収縮の起源となりえます。心電図の波形から発生源を推定します。推定するルールがあり、比較的高い精度でエリアを絞ることができます。

心電図から、心室期外収縮の起源となるエリアを推定することができます。

  • 流出路エリアか心尖部エリアか
  • 左室側か右室側か中隔か

カテーテルを使用して発生源を同定する

心電図で大まかにエリアを絞っておき、治療の際にカテーテルを使用してターゲットを同定していきます。心臓内の電気信号から発生源を同定するします。心室期外収縮の頻度が多い場合、電気信号を記録しながら発信源を探ります。頻度が少ない場合は、ペースマップという方法で調べていきます。

電気の情報から発生源を探っていく方法

心室期外収縮が出た時に、どこよりも早く電気が発生しているところが不整脈の起源になります。早く電気が発生しているところを以下の方法で探していきます。

心臓の中に配置した電極カテーテルの電位情報から、心室期外収縮の際にどの電極で拾った信号がどこよりも早いかを見ていきます。

3次元マップ
  • カテーテルからの電位情報を視覚的に3次元で表現したものが、3次元マップです。
  • 迅速かつ視覚的にどのくらい早いかを表現することができます。

ペーシングの波形で決める方法(ペースマップ)

いつも期外収縮がたくさん出てくれたらマップを作成しやすいのですが、期外収縮の頻度が少ないとマップを作成するのが困難です。心室期外収縮の頻度が少ない場合に使用されるのがペースマップという方法です。

心室にカテーテルから電気刺激(ペーシング)して、心電図の波形を確認します。頻拍時の心電図とどのくらい当てはまるかを見ていきます。重要な場所(心室期外収縮の発生源)であれば、ペーシングした波形と頻拍の波形が一致します。

ペースマップの流れ

STEP
心室期外収縮の波形を記録する

まれに出現する心室期外収縮の波形を記録します。1発も出ないと治療が困難を極めます。

STEP
疑わしい場所へ電極カテーテルを進める

心電図から疑われるエリアに電極カテーテルを進めます。

STEP
電極カテーテルからペーシングする

電極カテーテルから電気刺激を加え(ペーシングして)、心室期外収縮を模した状況を作ります。

STEP
ペーシングでできた心電図波形と心室期外収縮の心電図波形を比較する
STEP
波形が一致した場所は心室期外収縮の発生源と考える

その場所をアブレーションする根拠とする

2. アブレーションする

治療するエリアへアプローチする

心室期外収縮の発生源へアプローチする方法は、発生源がどこにあるかで使い分けます。左心室や右心室の内側から治療する場合と心臓の外側から治療する場合があります。

右心室内へのアプローチ

右室内へは静脈アプローチでカテーテルを進めることができます。

右室アブレ-流出路

左心室内へのアプローチ

左心室内にカテーテルを進める方法は、動脈アプローチ心房中隔アプローチがあります。

左室アブレ-動脈アプローチ
左室アブレ-心房中隔アプローチ

心臓の外側からアプローチ

心臓の内側からのアブレーションでは無効の場合、心臓の外側から知立することもあります。

心臓は心のう腔と呼ばれる場所に位置し、体の外から針を刺して心のう腔へカテーテルを進めるアプローチです。

アブレーションする

心室期外収縮の発生源が絞れてきたら、いよいよアブレーションです。

局所アブレーション

アブレーションのターゲットは期外収縮が発生している場所です。

アブレーションが有効な場所は非常に狭い範囲です。

最終的に治療する部位を決定する方法
  • 電位の情報(早期性;どこよりも早い電気信号)で決める
  • ペースマップで決める

心室期外収縮が出現しなくなることが治療のエンドポイント。

心室期外収縮アブレーションのポイント・注意点

  • 心室期外収縮の原因となる場所がカテーテルの届きにくい場所であったり、心室の壁(厚いところで1cmくらい)の深いところや外側であったりすることがあります。
  • 治療効果が不十分であったり、早期再発をすることがあります。
  • 動脈アプローチを行なった場合は、血管系の合併症の頻度が上がります。術後の安静も慎重に行います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ