コンテンツ
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です(厚生労働省)。
生活習慣が良くないと、肥満・メタボリックシンドローム、高血圧、脂質異常症、糖尿病など体の状態が変化していきます。その状態が続くと、脳卒中、心臓病、糖尿病による合併症、がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった病気が発生し、日常生活が妨げられたり、命の危機に瀕してしまいます。

病気につながる乱れた生活習慣
生活習慣病は、その名の通り生活習慣により生み出される病気です。生活習慣病が発生する原因には以下のようなものがあります。
生活習慣病の原因となる乱れた習慣
- 栄養・食生活の問題
- 身体活動・運動の問題
- 飲酒による問題
- たばこによる問題
生活習慣病を予防することは、健康的な状態を維持することと同じです。
健康的な習慣については以下を参照ください
生活習慣病の始まり
乱れた生活により生活習慣病がスタートすると体の状態に変化が生じます。生活習慣病の始まりには以下のような変化が生じます。
生活習慣病の始まり
- 肥満・メタボリックシンドローム
- 血圧の上昇(高血圧)
- 脂質異常(コレステロール、中性脂肪)
- 血糖値の異常(糖尿病)
生活習慣病がスタートし上記のような変化が体に起こっていても、ほとんどの場合自覚症状はありません。そして、生活習慣病は静かにかつ確実に次のステージに進んでいきます。
これらの状態をいち早く見つけることができるのが健康診断です。
健康診断を定期的に受けましょう。そして、異常が見つかった場合はきちんと対応しましょう。多くの方は、生活習慣の問題に気づいていないか気づいていてもこれくらいなら大丈夫と思っています。それぞれの問題にきちんと対応していきましょう。
それぞれの病気については以下を参照ください
進行した生活習慣病は大きな問題となる
生活習慣の乱れにより生じた体の変化(肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病)は体の多くの臓器に影響を与えます。
生活習慣により生じることが知られている病気
- 脳卒中(脳血管障害)
- 心臓病
- 糖尿病の合併症
- がん
- COPD
日本人の死因第一位である「がん」にも生活習慣が関わっています。運動・食事・禁煙・節酒・適正体重の5つの項目をコントロールすると「がん」になる確率が40%以上低下するという報告もあります。