糖尿病網膜症は失明の原因になる

糖尿病の罹病期間が長く、かつ血糖コントロールが不十分であれば合併症のリスクは高くなります。しかも、糖尿病の合併症は大きく日常生活の質を低下させるような重篤なものが少なくありません。

糖尿病の合併症は「小さい血管の病気」と「大きめの血管の病気」に分けられます。

小さい血管の病気は糖尿病の3大合併症と呼ばれる「糖尿病網膜症」、「糖尿病性腎症」、「糖尿病性神経症」があります。

ここでは糖尿病網膜症について説明します。

コンテンツ

糖尿病網膜症は失明のリスク

糖尿病性網膜症は成人の失明の原因の一つです。緑内障と1、2位を争います。

眼球の奥には網膜と呼ばれるスクリーンに映し出された景色を見ています。網膜には多くの小さい血管があります。

糖尿病で網膜の小さい血管が傷つくと血流が落ちたり、血管が破れたりします。

スクリーンとしての機能が低下し、ものを見ることができなくなっていきます。

ただし、糖尿病になると全員失明するわけではありません。血糖コントロールをしっかりとしていけば、失明を要望することができます。

定期的に眼底検査を受けよう

糖尿病になってから、網膜症が出てくるのに数年〜10年程度かかると言われています。

つまり、糖尿病になってすぐに目が見えなくなるというわけではありません。しかし、網膜症は自覚症状なく経過し急に眼底出血して見えなくなったりします。

網膜症があるかどうかを知ることができるのは眼底検査です。

定期的に眼底を検査して、網膜症がないか、進行がないかを確認してもらいましょう。早めに治療することで失明を予防することができます。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は眼底検査にて評価されますが、その所見で進行段階が分けられます。

STEP
単純糖尿病網膜症

小さな点状出血、斑状出血、血管の膨らみ、白斑などが出現した状態。視力には影響がありません。血糖コントロールにて改善することが期待されます。

STEP
増殖前網膜症

血流が悪くて白っぽくなっている部分(白斑)が増えてきたり、血管の形が不規則になったりした状態。まだ視力には影響はありませんが、危険が迫っています。

レーザー治療のタイミングになります。

STEP
増殖網膜症

血流が悪いことで新しい弱い血管(新生血管)が増え、それが破れて出血すると硝子体出血、網膜剥離などの状態が発生してしまいます。急に目の前がぼやけたり、赤くなったりします。

治療としては効果が期待しにくい状態です。

定期的に眼底検査を行い、増殖前網膜症の状態で治療を始めて失明を逃れましょう。当然、進行しないように血糖コントロールをすることが大事です。

糖尿病網膜症の治療:レーザー光凝固

出血のリスクがある新生血管が発生しそうな場所にレーザー光線を使ってやけどを作ります。それにより出血をするのを防ぐ治療です。

定期的な眼底検査で早期発見した血管の変化に対して行われます。早期発見が重要です。

網膜症以外の眼疾患

糖尿病があると、白内障になりやすくなります。白内障が進行すると眼内レンズの手術が必要になります。

また、重症の網膜症は緑内障にもなりやすくなります。緑内障まで至ると失明のリスクは高くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ