Ia群 ナトリウムチャネル遮断薬:特徴と注意点

コンテンツ

特徴

心筋細胞のナトリウムチャネル遮断効果とカリウムチャネル遮断作用で、異常な電気興奮を抑え、伝導性を低下させることと不応期を伸ばすことで不整脈を抑える効果があります。

心房細動などの上室性不整脈に使用されることが多い薬です。

M2受容体遮断作用があるため、抗コリン作用(尿が出にくい、緑内障が悪化するなど)があります。

不整脈を抑える作用

ナトリウムチャネル遮断:ナトリウムチャネルを遮断する強さは中くらいです。活動電位の立ち上がりがゆっくりになり、心筋の伝導速度が低下します。

追加の作用カリウムチャネル遮断作用も有しています。それにより2相が長くなります。不応期が延長し、不整脈が持続しにくくなります。

活動電位の立ち上がりを遅らせる作用と持続時間が長くなる作用で、不整脈を抑える効果を示します。

副作用

  • 他の不整脈を誘導:心室頻拍や心房粗動などが起きやすくなることがあります。
  • 伝導ブロック:正常の刺激伝導系が障害され、脚ブロックや房室ブロックが出現することがあります。定期的な心電図検査を行います。
  • 心機能低下:ナトリウムチャネル遮断薬は心筋の収縮力を落とす可能性があります。元々、心機能が低下している方には使用されません。
  • 多形性心室頻拍:カリウムチャネルブロックが作用があると、QT時間が延長して多形性心室頻拍が起こる可能があります。QT時間が延長していないか心電図検査を行います。
  • 抗コリン作用:M2受容体を遮断する作用があるため、口が渇く、尿が出にくい・でない、緑内障が悪化する、などの症状がでることがあります。

注意事項

めまいやふらつきを自覚する場合は、脈拍を測るか主治医に相談しましょう。副作用で新たな不整脈が出現している可能性があります。

腎排泄タイプの抗不整脈薬は、腎臓の機能が落ちている方にはかなり慎重に使用すべきでしょう。薬の血中濃度が上がりすぎると、危険な不整脈による副作用が出る可能性があります。

心機能低下を低下させる可能性があるため、心臓の機能が低下している方には処方されません。心エコー検査にて心臓の機能を評価することがあります。

正常の電気伝導に影響を与えていないか、心電図を定期的にとります。QT延長による心室頻拍や伝導障害による徐脈などが生じていないか注意します。

気をつけるべき副作用がいろいろとあるため、抗不整脈薬は少量から開始されます。

Ia 群抗不整脈薬の一覧

下記のようなIa群抗不整脈薬の仲間があります。

それぞれの薬の適応となる不整脈は、

キニジン

心房細動、心房粗動、期外収縮(上室性、心室性)、頻拍(上室性、心室性)

プロカインアミド

心房細動、心房粗動、期外収縮(上室性、心室性)、頻拍(上室性、心室性)

ジソピラミド

期外収縮、発作性上室性頻拍、心房細動

シベンゾリン

頻脈性不整脈

ピルメノール

頻脈性不整脈(心室性)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ