アブレーション治療: 入院から退院までの流れ

コンテンツ

入院から治療まで

アブレーション治療入院の一連の流れについて説明します。施設によって異なるところもありますが、おおよそこんな感じで治療は行われます。

アブレーション治療は入院して行います。

入院後は、内服薬の管理をしたり心電図モニターをつけて不整脈の状況を確認します。そけい部(太もものつけ根)などのカテーテルを挿入する場所の周囲を剃毛します。

治療の妨げになる薬は、治療前(場合によっては入院前)より休薬することになります。

アブレーション治療直前の準備

  1. 点滴ルートの確保:前腕に静脈路を確保します。
  2. 尿道カテーテルは挿入する場合としない場合があります。主治医に確認してください。
  3. 検査着に着替えます。
  4. 直前の食事は摂らないようにします。

いざカテーテル室へ

スタッフと共にカテーテル室へ向かいます。カテーテル室では、多くの機材があり思ったより人がいます。びっくりしないでください。いよいよ治療の準備に取りかかります。

準備

カテーテルの台に仰向けで寝ます。心電図や三次元マッピング用のパッチなどを体に貼っていきます。

針を刺す場所に消毒を行い、体の上に清潔なシーツをかけます。鎮静を行う場合は、鎮静薬の投与を開始していきます。尿道カテーテルを鎮静して挿入する場合は、このタイミングで行います。

麻酔

  • 局所麻酔:血管内にカテーテルを挿入する場所(そけい部;足の付け根や首の付け根または腕)に局所麻酔を行います。
  • 鎮静:治療中に鎮静を行う場合は、静脈麻酔や全身麻酔を行います。

多くの方は鎮静されて眠っている間に治療が終わって欲しいと思っています。ただ、眠ってしまうとターゲットとなる不整脈が誘発されないこともあります。誘発されないと治療できない不整脈もあります。

治療する不整脈などによって、どの麻酔を行うかは主治医が判断します。

アブレーション治療の流れ

カテーテル経路の確保と配置

シースと呼ばれる細いチューブを皮膚から血管内に挿入します。このシースを通してカテーテルを血管内に挿入することができます。シースは、主にそけい部(足の付け根)の静脈や動脈、首の付け根の静脈に挿入します。腕の血管から挿入することもあります。電極カテーテル(心臓内の電気情報を取得する)をシースを通して、血管を通って心臓に到達させ所定の場所に配置します。

治療部位へのいろいろなアプローチ法

不整脈が主に発生している場所、つまり治療のターゲットとなる場所がどこにあるかでアプローチが変わります。

治療のターゲットアプローチ
右心房、右心室静脈アプローチ
左心房心房中隔アプローチ
左心室動脈アプローチ、心房中隔アプローチ
心臓の外側心外膜アプローチ

それぞれのアプローチの詳細は下記をご参照ください。

静脈アプローチ

そけい部の静脈からカテーテルを挿入した場合を静脈アプローチとします。静脈アプローチでダイレクトにアプローチできるのは右心房と右心室です。

アブレーション治療の基本的なアプローチ法です。

心房中隔アプローチ

右心房と左心房を隔てる心房中隔に穴を開ける方法心房中隔穿刺と言います。

心房中隔には卵円窩と呼ばれる薄くて柔らかい膜の様な場所があります。そこに専用の針を使用して穴を開けます。静脈から右心房、そして心房中隔に作成した穴を通って、カテーテルを左心房や左心室に進めることができます。

心房細動の治療は心房中隔アプローチで行います。

穿刺針を卵円窩に押し付ける
シースを左心房内へ挿入
カテーテルを左心房へ挿入
動脈アプローチ

足の付け根の動脈から大動脈を経由して、大動脈弁を通過させて左心室へ到達することができます。

  • 動脈は静脈と比べて圧力が高いので、カテーテルやシースを抜いた後に動脈から出血をしないかを厳重に管理する必要があります。
  • 静脈経由のアプローチと比較して、血管合併症が多くなります。
心外膜アプローチ
  • 心臓は心外膜と呼ばれる袋で覆われており、その袋の中で心臓は拍動しています。
  • 治療のターゲットが心臓のその側の場合は、心外膜の中にカテーテルを挿入する必要があります。
  • 心外膜にカテーテルを挿入する方法を心外膜アプローチと言います。みぞおちのあたりから心臓を取り囲む袋へ向かって針を刺してシースを挿入します。

どのアプローチで行くか治療前にある程度想定しますが、治療中に変更になることもあります。

診断のプロセス

不整脈の種類によって行うプロセスが異なりますが、以下のような方法を組み合わせて行います。

  • 心臓電気生理検査:配置した電極カテーテルの電気情報から不整脈を診断したり、電気刺激を加えて不整脈を誘発したりします。特に発作性上室頻拍の診断でよく使われます。
  • 薬物負荷による誘発:不整脈が自発的に出なかったり、電気刺激でも誘発されない場合に、不整脈が起きやすくなるような薬剤を使用することがあります。
  • 3次元マッピング:心臓の形や不整脈中の電気の伝わり方などを視覚的に3次元で表示することができます。迅速に不整脈の原因や回路が同定できます。

アブレーション(焼灼)する

不整脈の原因となっている場所に対して、熱エネルギーもしくは冷凍エネルギーを用いてやけどを作成(アブレーション)します。

目的とする不整脈が誘発されなくなるように治療します。

どこにやけどを作るかは不整脈の種類によって異なります。

ターゲットになる不整脈のタイプによって、アブレーションする場所を決めます。

局所タイプの不整脈

異常な電気が発生する場所にピンポイントでやけどをつくると不整脈が止まります。

旋回する(リエントリー)タイプの不整脈

電気信号が通過する場所にやけどを作ります。回路が成立しなくなり、不整脈が止まります。

やけどを作る場所が心臓のどの部分になるかで先ほど示したアプローチの方法が決まります。

それぞれの不整脈に対するアブレーションの戦略

治療終了

体内に挿入していたカテーテルおよびシースを抜いて、止血を確認して終了です。

アブレーションは痛いですか?

シースを皮膚を通って血管内に挿入する時に、強く押される感じはあります。痛みがあるときは医師に知らせてください。シースが入っている間は、そこの部分に違和感を感じる方もいます。
アブレーションを行っている時間は、熱もしくは温度低下が心臓の外側に広がって痛みや不快感を感じる場合があります。まったく感じない方もいますし、症状はアブレーションを行っている短い時間だけです。

痛みが強い場合は、鎮静薬を使ったり、使っていれば量を増やしたりして対応します。

退室〜病室での管理

退室して良いかを判断

治療が終わったら血圧や呼吸状態を確認し、鎮静をおこなっていれば覚醒状態を確認します。安定していることを確認して、病室へ戻ります。

病室での管理

病室にもどってからも、しばらくは観察が必要になります。

バイタル
  • 血圧や酸素、意識状態などを確認しながら問題が起きていないかを観察します。
  • 治療後に明らかになる合併症もあります。
安静
  • 血管に管を入れていた場所から再出血しないように数時間の安静があります。
  • 安静の時間は、内服やアプローチの種類などで異なります。
心電図モニター
  • 治療した不整脈や違う不整脈が出現しないかモニタリングします。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ