心房頻拍・心房粗動のアブレーション治療

ここでは、心房頻拍・心房粗動に対するアブレーション治療について説明します。心房頻拍・心房粗動についての説明はこちらをご覧ください。

コンテンツ

心房頻拍・心房粗動を診断する

心臓電気生理検査にて不整脈の診断をつけます。

心臓電気生理検査(EP study)

EP studyを行うために、そ径部や首の静脈から電極カテーテルを挿入します。そのカテーテルで、電気信号をひろったり、電気刺激を与えたりします。

  • 心臓の刺激伝導系の働きをみたり、不整脈が起きそうな性質を持っていないかチェックします。不整脈が起きている時は、不整脈の性質を確認します。
  • 心臓に電気刺激を加えることで、脈拍を早くしたり、乱れた状態にします。それにより不整脈をあえて誘発します。不整脈を誘発するために、脈が速くなる点滴を行うこともあります。

心房頻拍を診断するポイントは、次の2つです。

心房頻拍診断のポイント
  • 局所タイプか?リエントリータイプか?
  • 心房のどこで発生しているか?

局所タイプかリエントリータイプか

心臓電気生理検査にて判断します。局所タイプかリエントリータイプかでアブレーションの方針が変わります。

局所タイプの心房頻拍

リエントリータイプの心房頻拍

心房のどこで発生しているか?

局所型にしても、リエントリー型にしても、その最も重要な原因が右心房にあるか左心房にあるかを判断します。

心臓電気生理検査と3次元マップを駆使して診断します。

心房粗動について

「リエントリー型」の心房頻拍で最も多くみられるのは、心房粗動と呼ばれる不整脈です。典型的な心電図を認めます。

心房粗動

電気が旋回する回路は右房内で下大静脈と三尖弁の間が回路に含まれるものを心房粗動と言います。

心電図:特徴的な心電図を呈します。心房の電気信号は、ギザギザとしたノコギリの刃のような形になります(鋸歯状波)。一つの刃が心房の1周を示しています。

心房粗動の心電図

不整脈中の電気情報からターゲットを決める

不整脈を発生させ、カテーテルで情報を収集し治療する場所を決めていきます

不整脈発生

局所タイプの場合

リエントリータイプの場合

  • 頻拍が発生したら、電極カテーテルで不整脈中の電気情報を記録していきます。
  • 局所タイプであれば、発生源を絞り込みます。
  • リエントリータイプであれば、電気信号がどのように伝導するかをみて回路を同定します。とくにダメージを受けている場所が、実際に不整脈中に重要な役割をになっているかを確認します。回路の成立に重要な場所を判断します。

アブレーションする

治療部位へアプローチする

アブレーション用のカテーテルを原因となる場所に進めます。右心房が原因か、左心房が原因かでアプローチが異なります。

右心房へアプローチ

静脈アプローチでカテーテルを進めることができます。

右室アブレ-流出路

左心房へのアプローチ

左心房の心房頻拍の場合、心房中隔アプローチで左心房へアプローチします。

右室アブレ-流出路

アブレーションする

「局所タイプ」心房頻拍のアブレーション

異常な電気が発生しているまさにその場所をピンポイントでアブレーションします

すこしでもずれると有効性が落ちるので、正確に発生源を見つける必要があります。

「リエントリータイプ」心房頻拍のアブレーション

電気信号が旋回している回路を同定し、回路の成立に重要な場所を見つけてアブレーションします。

重要な場所に対して、1点のアブレーションで有効な場合もありますし、横切るように線状にアブレーションする場合もあります。

複数の回路が想定される複雑な不整脈に対しては、重要な場所になりうるところをしらみつぶしにアブレーションすることもあります。

心房粗動のアブレーション

心房粗動では、下大静脈と三尖弁の間(右心房)が回路に含まれるので、そこを横切るようにアブレーションを行います

心房頻拍アブレーションのポイント・注意点

  • 診断・治療方針決定に3次元マップが有用です。
  • 人によっては複数の頻拍を有していることがあり、誘発テストで確認します。
  • 心房細動のアブレーション治療後に見られることがあります。
  • 逆に、心房頻拍を有している方には心房細動を潜在的に有していることもあります。治療後の経過観察も重要です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ